けい歯科・矯正歯科クリニック|山形県天童市 山形市・寒河江市・東根市・村山市からも患者さんがいらっしゃいます。

 

矯正歯科

矯正治療の流れ

(1) 初期相談(カウンセリング)

お口を拝見し、矯正治療の概略や可能性について ご説明します。納得のいくまで、ご相談ください。

(2) 精密検査

より詳しい情報を知るための検査として、診断に 必要な歯の型、顔や口の中の写真、レントゲン写 真、その他の診断用資料の検査を行います。

(3) 診断

検査結果をもとに治療プランを詳細にお話いたします。患者様に十分なご説明をさせていただき、患者様のご希望をお聞きした上で適切な治療方針を決めていきます。診断の結果にご納得頂いた上で受診されるかどうかをご判断いただきます。

(4) 装置装着

一般的に初めの数回は装置を取り付けるため、 少なくとも60分~120分ほどのお時間をお取りしています。

(5) 治療開始

治療の内容によりますが、(症例の内容や個人によって異なりますが成人の場合1.5~2.5年かかります)その後の調節は、ほとんど30~50分 程度となります。 通常は3~6週間に1回のペ-スで通院が必要となります。 定期観察の場合は、2~6ヶ月に一回通院していただきます。

(5) 保定治療

装置が取れた後の歯は、何もしなければ少しずつ動いてしまいます。動かした歯を支える骨 や歯周組織が安定するまで、保定装置を装着 します。通院は2~6ヶ月に1回となります。

歯並びの種類

■八重歯・乱ぐい歯(叢生:そうせい)

でこぼこに生えた乱ぐい歯、犬歯が飛び出した八重歯などのことを言います。 歯と小さくなったあごの 大きさとの不調和が原因とされており、歯ブラシの毛先が届きにくいために、長い間に虫歯や歯周病 (歯槽膿漏)にかかりやすくなります。

料金の目安

一般的な矯正歯科は健康保険が適用されません。健康保険がきかないということは、治療費は全額自己負担になります。

また矯正歯科は、短くても数年、長いものは10年を超える治療になります。その間、何週間かに一度はご来院いただいて経過を見て調整をして、それを数年続けて少しずつ矯正していきます。

その間に、例えば親知らずや、不要な歯を抜歯する治療なども平行して行われます。患者さんひとりひとり、かかる時間や費用が変わってきます。

また、治療費控除が受けられます。詳細はこちらをご覧下さい。

矯正治療についての注意点

矯正治療には以下の一般的なリスク・副作用があることをご理解ください。

※すべてのリスクや副作用が生じるわけではありません。

(日本矯正歯科学会ホームページより)

  1. 最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2 週間で慣れることが多いです。
  2. 歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  3. 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  4. 治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
  5. 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
  6. ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  7. ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  8. 治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  9. 治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  10. 様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  11. 歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
  12. 矯正装置を誤飲する可能性があります。
  13. 装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  14. 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  15. 装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
  16. あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  17. 治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
  18. 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。
診療案内

診療科目