小児歯科は歯が生えはじめてきた頃から、定期的に必要になってきます。健康な永久歯が生えてくる環境づくりは、小さい頃からはじまってきます。
虫歯になりにくい環境づくりのお手伝いはもちろんですが、例えば反対咬合(はんたいこうごう)のような症例もあります。
上あごより、下あごが出てしまう症例で、経過をみながら小さいうちに適切な治療をすることで、お子様に負担なく、また治療費も抑えることができます。
また、上唇小帯(じょうしんしょうたい)がついたままになってしまう症例もあります。
こういった小児特有の症例は、大きくなると治療がしにくくなったりするケースがあります。放っておくと治っていくこともあります。ひとりひとり、お口の中は違う環境ですから、当院できちんと経過を見ながら、適切なタイミングで必要な治療をご提案します。
当院では、小児矯正もしています。
大人の矯正は、ある程度、顎などの骨が出来上がってから行う矯正です。歯を動かしにくくなる反面、身体に与える影響や負担は小さくなります。
小児矯正は、顎や骨の成長と一緒に歯を動かす治療法になります。大人の矯正とは違うノウハウで治療にあたります。
また、本当に治療が必要か、もうちょっと見守った方がいいケースなどもあります。そういったところも含めて、当院できちんとお子様の未来を見据えた治療をしています。
矯正治療には以下の一般的なリスク・副作用があることをご理解ください。
※すべてのリスクや副作用が生じるわけではありません。
(日本矯正歯科学会ホームページより)